医療のICT化とは?電子カルテを含むICTを理解しよう
医療のICT化という言葉を近年よく聞くようになった。
そんな方も多いのではないでしょうか?
ただ、ICTとはそもそも何なのか?ITとは違うのか?
そのように思われている方も多いかと思います。
そこで本記事では、医療のICT化について改めてご説明いたします。
医療ICTとは
医療ICTとはそもそも何なのでしょうか?
ICTとは、「Information and Communication Technology」の略です。
情報技術を指すITにコミュニケーションを含めた言葉です。
つまり、単にコンピューターだけの話ではなく、人と人とのコミュニケーションを含めた情報技術とその活用のことを指すのです。
たとえば、IT技術を駆使した遠隔診療もそうですし、患者さんの情報を扱う電子カルテや電子処方箋なども一つに入ります。
これが発展することで医療に関わる様々な課題を解決することが可能になると言われています。
医療ICTがなぜ必要とされているのか
そもそもなぜ導入が近年急激に進んでいるのかには理由があります。
IT技術の発展は当然理由の一つですが、それだけではありません。
医療分野全体における効率化の重要性の高まりが推進の理由としてはあげられます。
というのも、近年高齢化により下記のような課題への対応の必要性が高まっています。
・医師/医療機能の偏在や人口に対する不足
・医療従事者一人当たりの作業量の増大
・国民一人当たりの医療費の増大
このような問題の解決のために導入が急がれているのです。
それでは、医療ICT化を進める上でどのようなことをすればよいのでしょうか?
それに対応した様々な機器があります。
とにかく何かをすればいいのかと言えばそういうわけではなく、各課題に適したシステム機器があるので、まずは自院の課題を踏まえたうえでどのような順序で進めていくべきかを考えるようにしましょう。
ICT化はシステム機器の組み合わせがカギ
ICT化を進める上ではシステム機器の単独での導入の他に、複数システム機器を導入する際には、その組み合わせを意識することが重要だと言われています。
この時の組み合わせはどういった形が適しているといった正解はありません。
医療機関ごとにどのような内容が適しているかは異なるため、自院の状況に合わせての導入がおすすめです。
まずは電子カルテの導入から始めよう
ICT化を進める上では、まずは電子カルテを導入しましょう。
というのは、電子カルテはこれに関わるどのシステム機器とも相性がよいためです。
どのようなシステム機器を導入するにしても電子カルテを導入することは推進にとってより効果的に働いてくれることでしょう。
また、電子カルテによってもたらされる効果が高いことも電子カルテを導入することのメリットです。
電子カルテの導入により、紙のカルテを使っていた際は発生していた手書きで書いたカルテを保管し、そのカルテを必要になるごとに探し、また使用した後の紙のカルテを再度保管場所に直すといった作業的・時間的手間が解消されることになります。
おわりに
医療のICT化についてご説明してまいりました。
いかがでしたでしょうか?
近年、推進されているのは高齢化が進む日本社会においては必要不可欠です。
それにより医療従事者一人当たりの作業量を減らすことができますし、それによりさらに多くの患者さんの対応が可能になります。
また、医療従事者の体力回復にあてる時間を確保することもできるようになります。
医療を推進する上では、まずは電子カルテを導入するようにしましょう。
医療のICT化においてどのようなシステム機器を導入していかれるにしても電子カルテの導入は無駄になることがありません。
それどころか、他のシステム機器と組み合わせることでより効果的に活用できるということも少なくないでしょう。
![株式会社ユヤマ](http://www.yuyama.co.jp/column/wp-content/uploads/logo-color-80x80.png)
株式会社ユヤマ
![株式会社ユヤマ](http://www.yuyama.co.jp/column/wp-content/uploads/logo-color-80x80.png)
最新記事 by 株式会社ユヤマ (全て見る)
- 【新製品】クラウド型電子カルテ BrainBox CloudⅡのご紹介 - 2025年2月7日
- 電子カルテ情報共有サービスにおける無床クリニックへのメリットとは - 2025年1月24日
- クリニックを開業する場所の選び方と注意点や集患方法をご紹介 - 2025年1月24日